[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「外?いいけど……」
チラリと蘭に視線を移すと、蘭はヒラヒラと手を振った。
「私はパス。stock broker in singapore お風呂上がりに外行くの嫌だし。いってらっしゃーい」
私は甲斐に促され、浴衣姿のまま部屋を出た。
少し周りをブラブラしたいと言う甲斐に付き合い、温泉街を散歩する。
温泉街は観光客や私たちのように浴衣姿で歩く人たちで溢れていた。
浴衣に合わせて下駄を履いているため歩きにくいけれど、甲斐はちゃんと私に歩幅を合わせてくれていた。
「意外と人いるんだね」
「道内では有名な温泉地だからな」
「そうだ!せっかくだし、温泉卵食べない?」
「お、いいじゃん」
出来立ての温泉卵が食べれるお店が近くにないか探しながら、二人で並んで歩く。
歩いている間の会話は本当に他愛もない話ばかりだけれど、一緒に歩くだけで楽しくて、多分私はずっと笑っていたと思う。
「わっ!」
そのとき、階段で足を踏み外してしまい転倒しそうになってしまった。
でも、間一髪で甲斐が私を抱きかかえてくれたため、怪我をせずに済んだのだ。
「あっぶね……大丈夫か?」
「う、うん!大丈夫!ごめん」
「下駄だから、歩きにくいよな」
甲斐から体を離すと、ふと甲斐は私の目の前に手を差し出した。「え?」
「いや、え?じゃなくて」
甲斐は苦笑いを浮かべながら、私の手を握った。
「危ないから、繋いでおく。こうすれば、転ばなくて済むだろ」
「……ありがとう」
「お前の手、熱いな」
繋いだ手から、熱が伝わる。
こんなのまるで、恋人同士みたいだ。
甲斐と私の仲がどんなに良くても、きっと今までは周りから恋人同士に見られたことなんてなかっただろう。
そんな空気を、纏っていなかったから。
手を繋いで歩くことなんて、なかったから。
「甲斐の手は……ちょっと冷たいね」
「風呂から上がって時間経ったからな」
「……でも、冷たくて気持ちいい」
夏の空の下で、下駄の音が心地よく響く。
柔らかな風が吹き、緑がざわめく。
息を吸うと夏の爽やかな匂いがして、隣を見ると手を繋いでくれている甲斐がいる。
「……」
甲斐のことを、凄く好きだと思った。
友達としてではなく、一人の男として好きになっていた。
いつからこんなに好きになっていたのだろう。
いつから私は、甲斐のことを友達として見れなくなってしまったのだろう。
そう考えたとき、甲斐と身体を重ねたあの夜がキッカケになったのだと感じた。あの夜がなければ、私は今こうして甲斐を好きだと気付くことは出来なかったかもしれない。
甲斐と気まずくなってしまうくらいなら、あのとき身体を重ねなければ良かったと何度も思った。
でも、今は違う。
あの夜があって良かった。
相手が甲斐じゃなかったら、私はきっと拒んでいたはずだ。
「好き……」
「え?」
「……」
驚き私を見つめる甲斐と目が合った瞬間、一気に変な汗が噴き出した。
今、私……好きだと言ってしまった。
思っていたことをそのまま口走ってしまうなんて、信じられない。
「七瀬、今……」
「ち、違うの!ほら、えっと……温泉卵!私、大好きなんだ!早くお店に着かないかな。道、こっちで大丈夫だよね?」
あぁ、もう、自分が何を言っているのか自分でもわからない。
必死に誤魔化してしまったけれど、驚く甲斐の顔を見てしまったら、甲斐を好きなんだとはどうしても言えなかった。
「……お前、紛らわしいんだよ」
甲斐に頭を軽くどつかれたけれど、痛みなんて何も感じない。
とにかく思わず口走ってしまった『好き』の余韻を掻き消すのに私は必死だった。自分の気持ちを自覚したのなら、いつかはちゃんと甲斐に想いを伝えるべきなのだと思う。
でも、怖い。
もしも今、素直な気持ちを伝えた途端に繋いだ手を離されてしまったら。
明日から、話しかけてもらえなくなってしまったら。
二度と私の隣に立つようなことがなくなってしまったら……。
甲斐の隣は、どこよりも私の心が落ち着く場所だ。
そんな場所を失ってしまったら、私は遥希に失恋したときよりも間違いなく大きなショックを受ける。
きっと、立ち直れなくなる。
「七瀬、着いたよ。ここじゃない?」
「あ……本当だ」
目当ての温泉卵が食べれる店に到着し、私たちはカウンターの席に通された。
すると席に案内してくれた四十代くらいの店員の女性が、私と甲斐を見てニコニコ微笑みながら声をかけてきた。
「美男美女のカップルですね。もしかしてご夫婦ですか?」
「ち、違……!」
「残念ながら夫婦ではないんですけど、俺の彼女です。綺麗でしょう?」
甲斐は自然と話を合わせ、初対面の店員さんと親しく喋り始めた。
全く人見知りをしない甲斐は、初めて会った人ともすぐに仲良くなれてしまう。
私はそんな甲斐のコミュニケーション能力に驚きながら、二人の会話が終わるのを静かに待った。
待っている間、私は密かに『俺の彼女』という響きに酔いしれていた。店員の女性が私と甲斐から離れた直後、私は口を開いた。
「甲斐って、本当に凄いよね」
「何が?」
「ああやって、誰とでも仲良く話せちゃうところ。人見知りの私には絶対無理だから、尊敬する」
「別に何も凄くないよ。俺はただ、人見知りしないだけ。それに七瀬だって、ちゃんと患者さんとは正面から向き合ってるじゃん」
「それは……」
プライベートでは完全に人見知りで、知らない人がいる飲み会には行きたくないくらい初対面の人と話すことが苦手なくせに、仕事では難なくこなせてしまう。
初診で来てくれた患者さんとそこまで話が弾むことはないけれど、苦手だという意識はなくなる。
自分でも不思議だけれど、自分の中でちゃんと区別出来ているのだ。
「俺は、人見知りでネガティブなお前もいいと思うよ。俺と違って物事に対して慎重だし、何でも深く考えてから行動するだろ?」
「……褒めてくれて、ありがとう」
「どういたしまして」
月と太陽で例えるなら、間違いなく甲斐が太陽で私は月だ。
本質は全く違うのに、なぜか初めて会ったときから気が合った。
人見知りの私が初対面の相手に気を許したのは、きっと今までの人生で甲斐しかいない。
「………」
息をしているのか心配でーー何度も口に手をかざす。
耳を胸に当て、確かな鼓動を何度も確認する。
時に頬を真っ赤に染めながらもーー信継は心配で、ずっと離れの詩のそばにいた。
「信継」
声と同時、兒童英語會話班 音もなく牙蔵が入ってきていた。
「…牙蔵…」
褥に横たわる詩。
息をしているのかわからないほど静かだ。
牙蔵は詩の顔色が悪くないのをチラっと一瞥すると、信継を見て淡々と告げる。
「奥方様に蠟梅を届けて来た。
桜のことも言ってきた」
「…そうか。ありがとう」
信継はじっと詩から目を離さず見つめている。
「奥方様が…すごく心配していて…
自分の部屋で桜の看病をしたいと言ってた」
「…」
緋沙は、鼎と牙蔵の関係を知っている数少ない人間だった。
高島の殿に、詩の存在を伏せている今、牙蔵はその件については緋沙だけに報告をした。
高島の殿には、それ以外のことを報告していたのだ。
「…いや…ここで俺が見る」
牙蔵は小さく息を吐いた。
それから、手際よくたらいと手ぬぐいと湯呑、襦袢などを褥のそばに用意していく。
「…あと数刻で意識は戻ると思う。
毒が抜けるまで数日間は何度も熱が出たり引いたりするから。
手足が温かい時は冷やす。
手足が冷たい時は熱が上がる前だからカラダは保温して。
頭はずっと冷やした方がいいよ」
「…そうか。ありがとう」
言いながら牙蔵は手早く手ぬぐいを濡らし、硬く絞ると、詩の額にそれを乗せた。
「汗をかいたら体を拭いてこまめに着替えさせること。
水分も必要だからーー始め、桜が飲めないなら口移しで飲ませろ。
もちろん抱き抱えてから。むせるといけないから」
「…っ」
信継は分かりやすくカーっと真っ赤になる。
「信継…。
信継と桜は、もうそんなことを恥ずかしがる間柄でもないだろ」
呆れたように牙蔵が言うと、信継は焦ってますます真っ赤になった。
「…っ………いや」
「は?」
「……厳密には…まだ…その…」
「……………は?」
牙蔵の声が低くなった。
鋭い目からは、珍しく、明らかな怒りがーー
「……馬鹿じゃないの?」
信継は詩の髪を優しく撫でる。
「…何とでも言え…
いいのだ。
あの夜…桜は…俺のものになると…俺を愛すると…誓ってくれた」
「…」
「…桜はまだ小さいからな…
その…なんだ…俺はこの通り…デカいし…」
「…」
「今はまだ…それで充分…」
プッと牙蔵は笑った。
「阿呆だね…」
「…いいんだ」
「裳着を済ませてないならともかく…女のカラダって結構柔軟だよ」
「…っ」
信継はまた真っ赤になる。
「男を受け入れられるようになってんだからさ」
「…牙蔵っ…もういい」
「はいはい」
牙蔵は目を細めて微笑んだ。大晦日の優しい陽が淡く傾いていく。
詩は呼吸も静かに、スヤスヤと眠っている。
時折手ぬぐいをたらいにつけ、絞って額に乗せてやると少し気持ちよさそうな顔をする。
「…」
信継はスッと立って襖を開け、木戸を少し開けた。
静かだと思ったら、外はいつの間にか雪がうっすら降り積もっていた。
一気に冷たい空気が入り、信継は静かに戸を閉めた。
ゆっくりと詩の元に戻る。
さっきから、3度、水を飲ませた。
それから、湯を沸かし、カラダを拭き、着替えも2度した。
「…」
信継は詩の白い肌と柔らかなカラダを思い出し、真っ赤になって詩をまた見つめる。
そっと手を伸ばし、漆黒の髪を撫でる。
「詩…」
愛おしい。
そして、申し訳ない気持ちも湧き上がる。
詩を愛してしまったばかりに、詩にはきっとこれからも危険は付きまとう。
「…すまぬ。
だが、離してやらない」
今は穏やかな寝顔に小さく告げる。
明日になれば詩は14歳になる。
14歳は早い方だが、輿入れをする姫も多くいる。
信継は詩の髪を撫でた。
髪がさらりと落ち、詩の首筋が露になる。
「……」
牙蔵が毒を吸いだしたーー白い柔肌の紫。
うっ血した痕。
そっと指で触れると、胸が苦しくなる。
ーー牙蔵はーー…いや…
信継は思考の中から浮かびそうになる考えを振り落とすように頭を振った。
「…詩は…身も心も、未来永劫、俺のものだ」
三鷹の殿は詩の父ーー信継は言わば三鷹を滅ぼした男。親の仇。
それでも、詩はーー
温泉の中で、交わした約束。
このハンベエの指摘にはドルバスも沈黙せざるを得なかった。が、納得したわけでは無い。最後はハンベエは拝み倒すようにしてドルバスを押し切った。出処進退、出る処るは人の手助けに依り、進む退く、殊に退くは身一人の事とは言うが、今回退くのはハンベエにとってはほとほと骨の折れる事であった。何しろ、後は野となれ山となれと自分一人だけ立ち去れば良いわけではないからだ。
「貴公が兵士達を束ねねば、王女は立ち往生だ。モルフィネスだけに王女を任せては置けんだろう。」
ハンベエにそう言われ、ドルバスは言い返せなくなった。
「それは仕方ないとしよう。しかし、このまま、ハンベエと別れるのは心残りが有る。俺がテッフネールに子供扱いにあしらわれた後、必死で武技の鍛練に励んで来たのを知っておろう。その目標はハンベエ、貴公じゃ。」
最後にドルバスはそう言った。
ヒョウホウ者であるハンベエはその言葉の意味を直覚した。
この若者は複雑な顔になり、しばらく黙り込んだ後、
「貴公の気分は良く解る。俺はヒョウホウ者だ。俺にも全く同じ気分が有る。だが、そいつは無理だ。俺には貴公は斬れん。斬る理由も覚悟も無い。貴公だとて、この俺にトドメを刺せるとは思えん。互いに相手を討ち滅ぼす覚悟が定まらぬ者同士が仕合おうたとて、それは真剣勝負にはならない。互いに最後のトドメを刺す事に逡巡して右往左往するのが目に見えている。」
そう答えた。
留めを刺せないだろうと言われ、ドルバスはこれ又返す言葉に詰まった。
「言われて見れば、その通りじゃのう。」
ややあって、ドルバスは諦めの溜息を吐いた。
ヘルデンの説得も、
「御大将・・・・・・水臭いでしょうが・・・・・・。」
と相当に食い下がられたが、
「気に入らないだろうが、人は世に求められる居場所に居る外ない。今後も王女の試練は続く。今の状況で、お前が王女を護らなくて誰が護るんだよ。」
ハンベエの居る場所はどうなんだと反問されそうであるが、自分の事は棚上げに徹して、ヘルデンも押し切った。
しかし、更にまだ納得しない者達が居た。特別遊撃隊の面々である。特別遊撃隊と言えば、旧タゴロローム第五連隊の生き残りである。タゴロロームにおける対アルハインド戦で、モルフィネスに受けた扱いを忘れたわけでは無い。戦いの日々の果ての果てに、ハンベエが去り、モルフィネスが残って王国を牛耳るという結果を心情的に受け容れられないものがあった。 このハンベエの指摘にはドルバスも沈黙せざるを得なかった。が、納得したわけでは無い。最後はハンベエは拝み倒すようにしてドルバスを押し切った。出処進退、出る処るは人の手助けに依り、進む退く、殊に退くは身一人の事とは言うが、今回退くのはハンベエにとってはほとほと骨の折れる事であった。何しろ、後は野となれ山となれと自分一人だけ立ち去れば良いわけではないからだ。
「貴公が兵士達を束ねねば、王女は立ち往生だ。モルフィネスだけに王女を任せては置けんだろう。」
ハンベエにそう言われ、ドルバスは言い返せなくなった。
「それは仕方ないとしよう。しかし、このまま、ハンベエと別れるのは心残りが有る。俺がテッフネールに子供扱いにあしらわれた後、必死で武技の鍛練に励んで来たのを知っておろう。その目標はハンベエ、貴公じゃ。」
最後にドルバスはそう言った。
ヒョウホウ者であるハンベエはその言葉の意味を直覚した。
この若者は複雑な顔になり、しばらく黙り込んだ後、
「貴公の気分は良く解る。
「貯水池から撤退中の敵部隊を追うのは?」「どちらでもと言うところでしょう。全体的に見れば、あまり戦略的意義は無さそうですね。途中に敵の罠が有って、思わぬ犠牲が出る危険も有るでしょうし。」ボーンはあまり気の乗らない雰囲気だ。(貯水池を守っていた兵士達はうっかりすると、取り残されて太子軍の追撃を受ける危険性が有る。そんな部隊をあのハンベエが放って置くだろうか。ハンベエ一人で少なくとも二個中隊の破壊力が有る。それとこのような地形で遭遇したら、味方の数が多くともハンベエを討ち取れる公算は低い。全滅は有り得ないだろうが、散々な眼に合わされた挙げ句に取り逃がし、味方に無用の恐怖のみを植え付けてしまう可能性も有る。) とボーンは思うのであった。どうするか、とボーンは腰の剣の鞘を握った。今日は将校服の下に鎖帷子を着込み、腰には通常戦闘用の両刃の長剣を吊していた。(いかん、いかん、あの魔神の剣と正面からぶつかろうなどと、死神の囁きだ。俺の柄ではないし、太子の軍は王女の軍より総体的には勝っている。奇策さえ気を付けて、通常に戦えば勝てるはずだ。)うっかり黄泉の国の扉を開けかけたと戦慄が走り、思い直した。best international school in hk ハンベエはベッツギ川の王女軍陣地にいた。レンホーセン以下の騎馬傭兵部隊も王女軍陣地に留まっていた。エレナ、ドルバス、モルフィネスその他は王女軍本隊三万と共に西方に撤退中である。ベッツギ川からは十キロ以上離れている頃であろう。 貯水池から撤退して来る兵士二百人並びにヒューゴと特別遊撃隊を騎馬に拾う為に、残ったのであった。 貯水池の水が一斉に流されて襲って来た破壊力は凄まじく、川は氾濫し、橋も一瞬の内に破壊され押し流されて行った。今ハンベエの眼前には流木流石が濁った川の流れの中に垣間見えている。氾濫は一瞬の内に過ぎ去ったが、岸は様相を一変し、濁流の物凄さを物語っていた。水量はもう元に戻っていたが、氾濫の状況を間近に見ていたハンベエには、もし太子の軍がモルフィネスの想定通りの展開をしていれば、間違いなく全滅していただろうと思われた。大掛かりな工事を施して企てた水攻めの策は、それこそ水泡に帰したのであった。しかし、皮肉な事にハンベエは眼前の虚しい光景を目にしながら、むしろほっとしていた。(策は破れたが、これでロキが大量虐殺という重荷を背負う事も無くなった。こちらの罠を見破ったのはきっとボーンなのだろう。ロキと仲の良いボーンが止めてくれたのだ。・・・・・・或いは神とやらは居るのかも知れない・・・・・・。まあ、俺には無縁のものだが。)ふと、そんな思いを浮かべ、空を仰いだ後、振り返った。 レンホーセン以下の騎馬傭兵部隊が馬上整列している。ロキの計算通りだったのだろう。王女軍陣地には氾濫の濁流は届かず、陣地は閑散となっていたが、何処にも破損は無かった。その一方、眼前の川は氾濫の傷跡生々しく、太子軍十二万の渡河は一朝一夕には進まないであろう事が有り有りと見て取れる。「陣地を棄てたのは何か勿体無かった気もするな。」
あるいはイザベラの心の底に、かねてハンベエが太子への返書をビリビリポイにした無作法への許しがたい怒りがあって、かかる作文を為さしめ、人を呪わば穴二つ、天罰覿面、喰らえ頂門の一針とばかりに、懲らしめの思いから筆が走ったものであろうか。それとも、人の心を操り弄ぶ、イザベラ一流の人の心理の裏の裏の裏々々・・・・・・まで見通した魔術なのであろうか。だがタンニルの復命後、ゴルゾーラ、ナーザレフ、タンニルの三人だけで持たれた会話は意外な方向に進展した。「これは内容から察するにハンベエからモスカに宛てらた恋文であるな。」噴飯ものの手紙に対し、ゴルゾーラの言い様は至って真面目であった。「そのようですね、太子。」「時期的には、アカサカ山でハンベエがフィルハンドラを討ち取った後にしたためられた物となるな。」「左様ですね。」「しかも、この内容だとハンベエとモスカは既に情を交わしている事になるが。」「真に。」試管嬰兒過程「ナーザレフ、このような事が有り得ると思うか。」「はて、私は神に仕える身なので、このような下劣な心情は計りかねますが・・・・・・。恋は思案の外とも申しますしな。」「思案の外か。しかし、伝え聞くハンベエという男の印象ではモスカ等と懇意になる事は間違っても有りそうに思えぬが。」内容的に見て太子やナーザレフ達がこの手紙を本物と思う可能性は一ミリも無さそうに思えるのだが、そうなればモスカ夫人の存命を匂わせて敵を撹乱する謀略もいっぺんに、ただの世迷い言であったかと水泡に帰する危険も大有りだと危惧される。「さて、どんな人間もその道ばかりは別とも聞き及んでます。ましてモスカ夫人は幾多の男を手玉に取ってきた妖婦。その道ではハンベエなど赤子も同然。強そうに見えても、人間には思いも寄らぬ弱点が有ったりしますからねえ。」ナーザレフは神官とも思えぬ下卑た笑いを浮かべていた。どういう心理なのだろうか。かねて魔の使いと呼んで敵視する男に対して、突如降って湧いた醜聞が、小気味良過ぎて嬉しさを隠せない様子なのだ。笑いが込み上げてどうしようもなくなっている。「私もその手紙が本物とは信じられぬ思いでしたが、逆にかかる信じがたい手紙をわざわざ偽造する意図も想像できないので、太子から戯れ言とお叱りを受けるやも知れぬと思いつつもお届けに上がった次第です。」タンニルは恐縮至極である「この手紙を見るに、一度は握り潰し、更に幾度も千切り破り捨てた後、思い直して貼り合わせた物に見えるな。」太子ゴルゾーラは手紙を手に取って思案顔に言った。この時、モスカの執事であったフーシエから届けられていた情報の中から、王女軍とステルポイジャン軍の対峙中、モスカがハンベエに対して異常な執着を見せていたという事柄が思い起こされていた。ゴルゾーラの頭の中を、憤怒の顔で手紙を握り潰し引き裂き、そして狂ったように拾い集めるモスカの姿が眼に映るように有り有りと流れていた「モスカにとっては、ハンベエとは愛憎共に深い存在なのかも知れないな。このような手紙を捨てもせずに持ち歩いているとは、捨てようとしても捨て得なかったのであろう。」と覚えず述懐するような言葉が漏れていた。「すると太子は、この手紙が本物であるとお思いになるのですか?」タンニルは少し驚き気味に言った。「モスカには力の狂信者のような一面が有った。強い者に餓えるあまりハンベエと申す者と結ばれようとも余は不思議とも思わん。・・・・・・が、我が方に何でも良いからハンベエの筆使いの判る文書は無いのか?」「ハンベエの書いたものですか。困った事に未だ何も手に入っていません。ゲッソリナに居る私の手の者もハンベエ直筆の物は手に入らないようです。ほとんど文書は口述して他の者に書かせるようですし・・・・・・。」 ハンベエの書き物として思い浮かぶ物はロキ宛のニコニコ通信、