それを分かっていながら、つい心の弱さを見せてしまうのは、こちらが差し向ける難題に、
夫がどう答え、どう対応するのかを確かめてみたいという、おなごの浅はかさ故であろうと濃姫は思った。
そんな真似が出来る程、今の自分は幸せなのであろうと。
「──殿」
「何じゃ?」
「いつか、父上様に会いとうございます」【低成本生髮?】 什麼是生髮精油?有用嗎?
「会えるであろう。その時が来たら、儂が席を設けてやろうぞ」
「それはいつにございますか?」
「今言うたではないか。その時が来たらじゃ」
信長が濁すように言うと、濃姫は一瞬呆れたような表情を見せた後、それでも満足だと言わんばかりの柔和な微笑を漏らした。
「では、気長にお待ちしておりまする」
駿河、遠江、そして三河をもその手中に治めた大大名・今川義元が尾張へ侵攻して来たのは、
信長が道三との会見を果たした翌天文二十三年(1554)の正月の事であった。
鴫原(しぎはら)にある重原城の主・山岡伝五郎を攻め滅ぼした今川軍は、続いて水野金吾(忠分)がおわす緒川城の攻略を目論んで、
信長の居城・那古屋城から僅か二十キロの村木の地に砦を築き、立て籠ったのである。
付近にある寺本城は織田方に属していたが、人質を差し出して今川軍に寝返り、
信長の那古野城と緒川城との間にある道を遮断したのである。
これらの知らせを受けた信長は、直ちに林秀貞、内藤勝介ら重臣たちをひと間(ま)に集めて軍議を執り行った。
信長を始めとする慧眼な男たちが、皆々厳めしい表情で一計を捻り出していった結果
「陸路が無理ならば、海路をいくのは如何であろうか?」
「左様。船を使こうて海を渡れば、寺本の城を避けることも叶いまする」
「それならば、今川勢のおわす村木の砦へは背後よりの攻撃を──」
との意見が出され、信長の考えも相俟って以上のように採決されたのである。
信長は粗方の話し合いを済ませると、何を思ったのか、直ぐ様その足で奥御殿の濃姫の部屋へと向かった。
悪戯を思い付いた幼子のような、妙に生き生きとした表情で──。
「美濃の兵を? では殿は、父上様に援軍をお頼みあそばされるのですか !?」
居室の上座に迎え入れた信長の前で、濃姫は弾くように目を見開いた。
「如何にも。かような事が頼めるのは、蝮の親父殿をおいて他にはおらぬ故な」
「まぁ─」
道三への援軍要請の話を聞かされた濃姫は、一瞬その面差しに緊張を走らせると
「ご安心下さいませ、美濃の軍勢は皆つわもの揃い。村木の地にても、殿の戦勝の為に大いにその力を発揮してくれましょうぞ」
愛嬌のある笑みを浮かべ、ゆったりと首を前に振った。
自分の父を、美濃の兵たちを信長が頼ろうとしてくれている。
戦と分かっていながらも、濃姫はその事実が嬉しくてならなかった。
しかし喜びも束の間
「いや──。お濃、そうではないのだ」
信長はにべもなくそれを一蹴した。
「そうではない、と仰いますと?」
怪訝そうに眉を寄せる姫に
「共に闘こうてもらう為に軍を遣わして頂くのではない。この城を守ってもらう為に軍を遣わして頂くのだ」
信長は抑揚のない合成音のような声で告げた。
であった時は、この刀……父上様を刺す刀となるやもしれませぬ」
それを聞いて道三の目の色が変わった。
「ほぉ、父である儂を刺すとな」
「申しましたでしょう? 婚姻は幼い頃からの私の夢。信長殿が私にとっての理想のならば、私は喜んで織田に寝返りまする」
「うつけを殺めるのにもうたそなたが、果たしてこの父を刺せるかな?」
「刺せまする。帰蝶はの子にございますれば」3 男女款 tote bag 推薦、韓系穿搭 | MLB Korea 香港
帰蝶の双瞳は、まるでを思わせるような、熱く鋭い光を帯びていた。
父と娘の視線が宙で絡み合いチチッと青白い火花を散らせる。される事なく、対等にみ合いを続ける帰蝶を見て、
道三はやがてらなくなったように笑い出した。
「それでこそ儂の娘! やはりそなたは、ただのではなかったのじゃな」
「さぁ、どうでございましょう?」
帰蝶はと微笑むなり、短刀を両のに乗せて高く捧げ
「父上様からの有り難き婚礼道具、確かに受け取らせてきました。──さすればれてから、静かに立ち上がった。
頭をやかしながら、清々しいちで退出する帰蝶であったが、
彼女の着物の背が汗でぐっしょりとれていたのを、道三は見逃さなかった。
『 ……帰蝶め。結構な演じ手よのう 』
道三は下顎をでながら、一人忍び笑いを漏らしていた。とした風をその身にいながら、帰蝶は自室に続く長い廊下を足早に歩んで行く。
しかし廊下の角を曲がり切った時、帰蝶の全身から、力という力がすーっと抜けていった。
廊下の壁に寄りかかりながら、ゆっくりとその場にへたり込む。
帰蝶はまるで、大舞台をやり遂げた女優のような心持ちだった。
実に慣れない真似をしたものだと思う。
勇気を振り絞り、出来る限りあの父が好みそうな言葉や態度で振る舞ったつもりだが…
あれで良かっただろうか?
父の期待にえられただろうか?
言った事に嘘はなかったが、少々派手に言い過ぎたのではないかと、帰蝶は今更ながら不安になされました !?」
城の家臣らしき男が駆けて来て、帰蝶の背をそっと支えた。
年は二十歳前後と思わしき、実に誠実そうな顔立ちの
「かような所で、いったいどうなされたのです !?」
「…殿」
「ご気分でもお悪いのですか?」
「いえ、そういう訳では…」
帰蝶が吐息くと、光秀は周囲を軽く見回し
「姫様。ここでは何でございますから、ささ、あちらの座敷の方へ」
と、近くの空き部屋へと姫をった。
帰蝶を部屋に入れた光秀は、隣室からを持って来たり、台所から白湯を運んで来たりと、
何かと姫をったが、ややあって、帰蝶から事情をった彼は、それは大きなの溜め息を漏らした。
「──左様にございましたか。はてっきり、姫様がご体調をお崩しになられたのだとばかり」
「すぐに申し上げず、悪い事を致しました。お許しあれ」
「許しなど、滅相もございませぬ。姫様がなく何よりにございます」
光秀がに頭を垂れると、帰蝶はのようなあどけない笑みを浮かべた。
「光秀殿」
「はい」
「二人きりの時くらい、姫様ではなく、帰蝶と呼んで下さっても良いのではありませぬか?」
「……しかしながら、それは」
「光秀殿の父上たる明智光綱殿は、我が母・小見の方の実兄。同士の間柄で、何を遠慮する事がありまする」
「ですが…」
「父上にえ初めたばかりの頃は、よく帰蝶、帰蝶と呼んで下されたではありませぬか。今だけ──のう光秀殿」
帰蝶の屈託のない言葉。
満面に広がる人なつっこい笑顔。
光秀はそれらを間近で向けられると、どうにも強気に出れないらしく
「…では、帰蝶…様」
少し
三津の優しい目に見つめられた山縣は複雑な心境を眉間のシワで表した。
納得したくないがいつまでもこんな我侭を押し通していられないのも本人は分かっている。
「俺もそこは分かっちょる……。」
「はい。山縣さんが,自分は何をせなアカンか理解してるのは分かってます。
だって一人にするなとは言うけど,自分がここを離れるとは一言も言ってませんもんね。一緒に行くって言ってへん。
自分はここを離れたらアカンって,分かってますもんね。」
ホンマに真面目やなぁと笑う三津を,山縣はまたきつく抱き締めた。「嫁ちゃんっ……!また戻って来てくれるか!?戻って来たらまた酒呑んでくれるか!?労ってくれるか!?」
「勿論です。」
「向こう行っても俺の事思い出してくれるか?」 【低成本生髮?】 什麼是生髮精油?有用嗎?
「そんなん当たり前やないですか。いつだってこっちのみんなの事も思い浮かべます。
またみんなで過ごせる日が来るんを信じて行く末を見守りに行きます。
離れてても一緒に乗り越えましょ。」
三津は号泣する山縣の背中を撫でてひたすら宥めた。桂達は静かにそれを見守るしかなかった。
「……分かった。嫁ちゃん,体に気をつけり。そんで向こうの暮らしがやっぱり合わんのならいつでも帰って来たらいいけぇ。」
ようやく三津から身を剥がして,三津を気遣う言葉を沢山並べた。
三津はそれの一つ一つに頷いて返事をした。
そうやって出立まで山縣を宥めに宥めて今に至る。
「あの馬鹿があそこまで繊細やとは思わんかったわ気色悪い。」
入江はあの泣き顔思い出すだけで鳥肌が立つと身を震わせた。
「九一さん山縣さんの事になると急に口悪くなりますよね。」
「それだけ君と山縣君は仲が良いって事だな。」
そう言って平然と会話に混じってきた桂を入江はじろりと睨んだ。
「で?今回は全行程歩き旅なんですね?」
「藩からあまり金は使わんように言われていて……。」
桂は道の真ん中で立ち止まり,申し訳ないと三津に頭を下げた。
「私は歩き旅で構いませんよ?色んな景色見られるのが楽しいので。それより私と九一さんが留守番してたら小五郎さん一人分の船代くらい捻り出せたでしょう?」
自分達が一緒だから余分な出費が増えたのだと思うとちょっと心苦しい。
「そこは気にしないでくれ。私が君らを連れて行きたかったからだし……。」
結局お前のわがままのせいだと二人からけちょんけちょんに言われそうで段々小声になった。
「遠方に行く時は連れて行くと言ってましたもんね。だからついて行くのは問題ないです。行くと聞いてから出立までが怒濤だったのが……ね?」
三津がちらっと入江に視線を送ると入江は無言で大きく頷いた。
「私も一緒に行くのは問題ないです。向こうが今どうなっちょるかはこの目で確かめたかったし,あいつらの遺志を継いで私が力になれるなら本望です。
なのでこれからどうするつもりなのか……その辺を詳しくお聞かせ願えますかね?」
こっちから聞かないと何の情報も寄越さないとかふざけんじゃねぇよと入江の笑顔が訴える。『三津の笑顔の圧と九一の笑顔の圧は通ずるものがあるな……。』
だが今は気圧されてる場合ではない。冷静に咳払いを一つして周りに気を配りながらこれからの事を少しずつ話した。
「京に戻ってから九一と三津はあの家で夫婦を装って暮らして欲しい。」
「装うと言うか私ら夫婦同然よな?」
「九一,今心を砕かれたら私はこの先の事を一切話す気になれない。」
だから黙って聞け。要はそういう事。
入江が口を閉ざして仏頂面になったところで桂は続けた。
「名も偽名で通さねばならん。だから三津,違和感だらけだろうが松子に慣れてくれ。」
「偽名と言うか本名ですよね?」
「……そうだね。」
「木戸さんも木戸さんでいいんでしょ?幕府側の人から身を隠す為の改名でしょ?それより九一さんどうしたらいいですか?」
三津と桂の一件は高杉がすぐに文に書き記して文の元へ届けられた。
「早すぎるわあの馬鹿男!」
文は怒りに震え読み終えた文をぐしゃぐしゃに丸めて畳に投げつけた。やっぱり連れて帰れば良かった。無理にでも押し通せは良かったとその場を右往左往してこの苛立ちをどうしてくれようと息を荒くした。
その怒りを鎮める為に久坂の位牌に正座で向き合った。
「あなたの大事な妹さんズタズタに傷付けられて捨てられたわ。でも安心して。私がしっかり幸せな方に導くけ見ててね。」 【低成本生髮?】 什麼是生髮精油?有用嗎?
文はよし!と気合を入れ直して三津を迎える準備にかかった。
出立前日の夜,幾松は三津の部屋にいた。本当に行くのかとしつこいぐらいに確認した。三津はもう決めた事だと考えを曲げなかった。
「ホンマに未練ないん?」
「それを断ち切る為に離れるんです。」
『ホンマに頑固で融通の利かん子ね。』
幾松はこれが最後の意地悪だとまっすぐ三津を見た。
「私ね木戸はんに奥さんにしてって頼んだの。そしたら……私と結婚してくれるって。」
三津の瞳が揺らた。幾松はさぁ突っかかって来い。そんなのあんまりだと泣いてみろ。そう思いながらじっと目を見つめたのに,その目は逸らされる事なくこちらを見ながら微笑んだ。
「おめでとうございます。幸せになってね幾松さん。」
泣きそうな三津より先に幾松の涙が溢れた。
「阿呆ちゃう!?何でっ!!……もう知らんっ!!」
幾松は怒鳴りつけて部屋を飛び出した。三津が嫉妬に狂うような子じゃないのは分かっている。それでも本当はまだ好きだとか,妻になるのは私だとか言って欲しかった。桂への執着を見せて欲しかった。
「阿呆……。」
三津も桂も,どうにかしてあげられるのではと思った自分もみんな阿呆だと涙に暮れた。
翌日三津を見送りに来たのは入江だけだった。どこから桂に情報が漏れるか分からないから一人でひっそりとやって来た。
「文を書く。会いにも行く。あとあの約束忘れんでね。」
「はい忘れません。」
二人は距離を保って笑い合った。未練がましくならないようにお互いに触れなかった。
“またいつか”と言い残してあっさり旅立った三津の背中を白石は悲しげな顔で見送った。
「本当にこれでいいの?」
「分かりません。その答えはもっと先で分かります。これで良かったと思えるようにするのも私の役目なのでご心配なく。」
「幸せにしてあげてね。」
「必ず。さて戻るかねぇ。」
入江は帰路についたが三津の居なくなった部屋に戻るのは酷く寂しくて嫌だった。入江と萩に向かった時はどこかのんびり悠長な旅だったが今回は全く違った。そのお陰で感傷に浸る間もなくすぐに萩に着いた。
『懐かしい感じする……。』
ついこの前来たばかりなのにどこか自分の田舎に帰ってきたような錯覚に陥った。
目的の場所で同行させてくれた白石の知人に礼をして三津は文の家に向かった。
こんなに早く逃げてくる羽目になるなんて思わなかったと苦笑いで文の家の玄関先に立った。
「ごめんください。文さん,三津です。」
声をかけるとすぐに中から足音が響いて来た。ガラっと勢い良く開いた戸の先に,
「おかえり!」
変わらぬ明るい笑顔で迎えてくれる文が居る。その安心感に張り詰めていたものが解けた。
「文さんっごめんなさいっ……!私っ……!」
ぼろぼろ泣いて謝る三津を文はぎゅうっと抱きしめた。
「謝らんでいいよ。お疲れ様。中入って少し休み。」
優しい声に頷いて三津は家に上がった。好きなように使ってくれと前に入江が使っていた部屋を与えてもらった。
「何かあったら主人と兄が話聞いてくれるけ。あなた,三津さん今日からここで暮らすそ。近くに来てくれて安心やろ?」
「兄上……今日からここで新しく生きる意味を探すので……よろしくお願いします。」
人間の本能と言うものは凄い。
がむしゃらに走ったと言うのに,ちゃんと目的地には到達しているのだ。
「つ…か…。疲れた……。」
胸に手を当て,激しく脈打つ心音を感じ,【中年脫髮危機】一文拆解地中海脫髮成因 @ 香港脫髮研社 :: 痞客邦 :: 荒い呼吸を必死に整えた。
「何やろ…懐かしい…。」
目の前にある風景が,もう何年も昔のモノのように思える。
何となく境内に踏み込むのに勇気がいる。
宗太郎はいるだろうか,素っ気ない反応をされないだろうか。
『私の事嫌いになってないやろか…。』
走り疲れたせいなのか,緊張が混じっているせいなのか,足が震える。
その足で一歩ずつ前へ進む。
やがて見えてくるいつもの景色。
いつも通りの子供達。
いつも通りの……。
「宗太郎……。」
ゆらりと佇む影に気付き,宗太郎の動きが止まる。
「三津……三津ぅっ……!!」宗太郎の小さな体が跳ねて三津の胸に飛び込んだ。
三津はしがみついた宗太郎の頭を優しく撫でた。
こんなに離れ離れになったのは初めてだ。
いつでも会いに行ける距離なのに。
宗太郎が何度もお店に来ていたのは知っている。
来る度にトキに追い返される姿をこっそり見ていた。
最初は食い下がっていた宗太郎も,次第に“あぁまたか…。”“やっぱりな…。”
と言った様子で,とぼとぼと帰るようになっていた。
だからもう嫌われたと思った。
お店から出てこない自分だけでなく,トキも功助も嫌われてしまったと思った。
「ごめんな…。今日はいっぱい遊ぼ?な?」
こう言ってにっと笑えば,きっと笑い返してくれるんだ。
三津はそう信じて必死に口角を上げた。
『最近笑ったのいつやろ…。』
自分でも不自然なのが良く分かる。
「しゃあないな…。遊んだるわ!!」
三津の目に映ったのは悪巧みを思い付いた顔。
この懐かしさが堪らない。思わず泣きそうになった。
込み上げて来る想いが強すぎて。
「おーい!みんな!三津が鬼やってくれるって!逃げろ!!」
突如始まった鬼ごっこ。三津の胸が高鳴った。
「よぉし!行くで!!」
三津は散り散りになった子供達を追いかけた。
馬鹿みたいに笑って,走って,走って,笑って,転んで。
「アカン…体力足りひん……。」
いつもならまだまだ走れるのに,全然体力が無い。
『情けない……。』
息も上がって足も震える。
でも子供達は遊んでくれとせがんでくる。
それが何より嬉しくて,泣きそうになる。
「あら,みっちゃん来てる…。」
「ありゃ逃げ出して来たんやろ…。
おトキさんらがそう簡単に出しやせんやろ……。」
住職夫妻が遠巻きから見守る。
「やっぱりみっちゃんはあぁやって笑ってるのが一番やで…。」
もしかしたらトキと功助が大騒ぎをして探し回ってるかも知れない。
けれど,今の三津を店に連れ戻すのは酷だと思った。
日が暮れて,三津はポツンと境内に一人きり。
「帰ろうにも帰れんな……。」
深い溜め息をついて石段に腰掛けた。
今頃お店はどうなっているだろう。
そこを考えるとより溜め息が深くなる。
「これから寒くなると言うのに帰る所が無いの?」
いつの間にそこに居たのか。ゆらりと佇んでいた。聞き覚えのある声に勢いよく顔を上げた。相も変わらない不敵な笑みと目があった。
「吉田さんっ!」
「やぁ。川の中ぶりだね。」
もっと他に言い方は無いん?と三津はむくれた。
その顔を見てただ笑みを浮かべる吉田は以前と何ら変わりの無い吉田だった。
「風邪引いて寝込んでたらしいね。良かったね,これで馬鹿じゃないと証明された。いや,馬鹿は風邪を引かないと言う事が覆された。それって一大事だと思わない?」
くくっと喉を鳴らして笑う吉田に三津はより不機嫌な顔を作って見せた。
「言われると思ってました。予想通りのお言葉ありがとうございます。」
その減らず口も相変わらずですねと言いたかったけど,それよりも以前のままの吉田であってくれる事への喜びがじわりじわりと込み上げてきた。